雇用調整助成金の手続の大幅な簡素化および
オンライン申請受付について、
厚生労働省HPで案内されました。
内容は以下のとおりです。(5/20時点での情報です)
■雇用調整助成金の手続を大幅に簡素化します
~オンラインによる申請受付も始まります~
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyouchouseijoseikin_20200410_forms.html
○小規模事業主の申請様式対照表
https://www.mhlw.go.jp/content/11603000/000631525.pdf
○雇用調整助成金支給申請マニュアル
(雇用保険被保険者の従業員)
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000631986.pdf
○緊急雇用安定助成金支給申請マニュアル
(雇用保険被保険者ではない従業員)
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000631528.pdf
○「雇用調整助成金等オンライン受付システム」について
https://www.mhlw.go.jp/content/11603000/000631527.pdf
京都府では、京都労働局と共同で、雇用調整助成金に関する
申請アドバイスから申請受理まで、一貫した支援を行う
「中小企業雇用継続緊急支援センター」が開設されています。
国税の「納税の猶予申請書(特例猶与用)」の作成方法が、
YouTubeの「国税庁動画チャンネル」に公開されましたのでご案内します。
https://www.youtube.com/watch?v=R0RjIZBBYPk&feature=youtu.be
(1) 特例猶与の概要・・・・・・・・・・・・ 8秒~
(2) 様式のダウンロード ・・・・・・・・・1分 7秒~
(3) 申請書等の書き方 ・・・・・・・・・・1分38秒~
(4) 猶与額の計算の書き方 ・・・・・・2分25秒~
(5) 猶予相談センターの連絡先・・・5分56秒~
持続化給付金に関する電子申請の方法がわからない方、
できない方に限定した申請サポート会場が開設されました。
事前にWEBサイト上で各会場の来訪予約する必要があります
電話での予約も受けております
電話番号:0570-077-866
受付時間:平日、土日祝日ともに9:00~18:00
その他の詳細は持続化給付金事務局ホームページをご参照ください。
https://www.jizokuka-kyufu.jp/support/
【経済産業省】 資金繰り支援内容一覧
経済産業省のホームページに、資金繰り支援内容の一覧PDFがございます。
条件や概要、相談窓口が一覧になっており、大変見やすい表になっております。
ご活用いただければ幸いです。
(4/14時点での情報に基づいて作成されたPDFです。)
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/shikinguri_list.pdf
新型コロナウイルス感染症が拡大する中、
京都府では「新型コロナウイルス感染拡大防止のための
京都府における緊急事態措置」を令和2年4月17日に公表し、
施設の休止及び営業時間の短縮の要請や協力依頼を行われました。
京都府ホームページURL
http://www.pref.kyoto.jp/sanroso/news/coronavirus-kyuhukin.html
京都府休業要請対象事業者支援給付金支給要項PDF
http://www.pref.kyoto.jp/sanroso/news/documents/shikyuuyoukou0505.pdf
以下京都府ホームページより一部抜粋
支給額
・中小企業・団体20万円
・個人事業主10万円
支給要件
支援給付金は、次の全ての要件を満たす者に支給します。
1京都府内に事業所を有する中小企業・団体及び個人事業主
2緊急事態措置を実施する以前(令和2年4月17日(金)以前)に開業した
対象施設に関して、必要な許認可等を取得の上、当該施設を運営している者
3緊急事態措置の全ての期間(令和2年4月18日(土)から令和2年5月6日(水))のうち、
遅くとも令和2年4月25日(土)午前0時から令和2年5月6日(水)まで連続して、
要請等に応じ休止等の対応を実施した者
4代表者、役員又は使用人その他の従業員若しくは構成員等が、
京都府暴力団排除条例第2条第4号に規定する暴力団員等又は暴力団員と
社会的に非難されるべき関係を有する者に該当せず、
かつ、将来にわたっても該当しない者
また、上記の暴力団員等又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有する者が、
経営に事実上参画していない者
申請手続等
1受付期間
令和2年5月7日(木)から令和2年6月15日(月)まで
2申請方法
(1)WEB申請
パソコンやスマートフォンにより次のウェブサイトから申請してください。
https://sienkyufu.pref.kyoto.lg.jp/aplForm
(2)郵送による申請
簡易書留やレターパックなど追跡可能な方法により、下記宛て郵送してください。
(宛先)〒606-8799左京郵便局留京都府支援給付金センター
6月15日(月)までの消印有効、封筒裏面には差出人の住所・氏名をご記載ください。
持参による受付、対面での説明は行いませんのでご了承ください。
3申請書類
別表3に定める申請書類を提出してください。
必要に応じて追加書類の提出及び説明を求めることがあります。
また、申請書類は返却しません。なお、振込先の口座は、
申請者ご本人名義の口座に限ります。
法人の場合は、当該法人の口座に限ります。
4支給の決定
申請書類の審査の結果、適正と認められるときは、
支援給付金の支給を決定し、指定口座に支払います。
また、支給を決定したときは、後日、支給に関する通知を発送します。
審査の結果、支給要件を満たさず、不支給とすることを決定したときは、
不支給に関する通知を発送します。
本支援給付金の申請手続きに関するお問い合わせ先
京都府休業要請対象事業者支援給付金コールセンター
電話番号075-706-1300
(平日9:00~17:00ただし、5月9日(土)及び5月10日(日)は開設します)
Copyright © 2013 Takada. All Rights Reserved.