トピックス&ニュース

2015/03/19結婚・子育て資金の一括贈与非課税制度を創設!

2015年度税制改正において、少子高齢化の進展・人口減少への対応として、

結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置が創設されます。


制度の概要は、20歳以上50歳未満の子や孫(「受贈者」)の結婚・子育て資金の

支払に充てるためにその直系尊属(「贈与者」)が金銭等を拠出し、

信託銀行や銀行等、金融商品取引業者に信託等をした場合には、

信託受益権の価額又は拠出された金銭等の額のうち受贈者1人につき

1,000万円までの金額に相当する部分の価額については、2015年4月1日から2019年3月31日まで

の間に拠出されるものに限り、非課税とするものです。


非課税枠は1,000万円ですが、結婚に際して支出する費用については300万円を限度となります。


上記の「結婚・子育て資金」とは、内閣総理大臣が定める
①結婚に際して支出する婚礼(結婚披露を含む)に要する費用、

住居に要する費用及び引っ越しに要する費用のうち一定のもの
②妊娠に要する費用、出産に要する費用、子の医療費及び子の保育料のうち一定のもの、

に充てるための金銭をいいます。
現行の孫などへの教育資金の一括贈与1,500万円までの非課税制度と同様に、

信託銀行等に子や孫などの受贈者名義の専用口座を作って利用します。


実際にかかった費用を証明できる領収書などを銀行に提出し、

対象となる費用と認められますとお金を引き出せる仕組みです。
受贈者が50歳になった時点で口座に残っている資金には贈与税が課されます。


また、祖父母や両親などの贈与者が亡くなったときも、残金があれば相続税の課税対象となります。

なお、教育資金の一括贈与非課税制度については、
①対象教育資金の使途の範囲に、通学定期券代、留学渡航費等を追加
②金融機関へ提出する領収書等に記載された支払金額が1万円以下で、かつ、

その年中の合計支払金額が24万円までのものは、その領収書等に代えて、支払先、

支払金額等の明細を記載した書類を提出でき(2016年1月から適用)、適用期限も2019年3月31日まで延長されます。


(注意)
 上記の記載内容は、平成27年2月17日現在の情報に基づいて記載しております。
 今後の動向によっては、税制、関係法令等、税務の取扱い等が変わる可能性が十分ありますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。

2015/03/14小規模企業共済・中退共の利用も 青色事業専従者に対する退職金

◆青色事業専従者に対する退職金


個人事業者の所得の金額の計算上、青色事業専従者に対する退職金の

必要経費算入は認められておりません。
所得税法では、専従者が受ける給与は給与所得の収入金額とするものとされています。

したがって、退職所得の収入金額とされるものは、専従者給与とすることを予定されていないと解されています。


◆専従者が利用できる共済制度


ただし、直接退職金を支払うことができなくとも、小規模企業共済や中小企業退職金共済(中退共)を

利用することが考えられます。
実はどちらの共済制度も、従来は個人事業者の専従者の加入が認められていなかったものですが、

平成23年より加入ができることとなりました。
この場合、小規模企業共済では専従者を「共同経営者」として、中小企業退職金共済では、

専従者を「従業員」として加入することになります。
そのため、青色専従者の場合は、「共同経営者」か「従業員」かのステイタスを選択せざるを得ないため、

重複して加入することはできないこととなります。


◆小規模企業共済制度を利用する場合


小規模企業共済に加入する場合、青色事業専従者は「共同経営者」として自己が契約する形になります。

したがって、その掛金は青色事業専従者の所得控除(小規模企業共済等掛金控除)を適用して、

専従者の所得税額などを減らす形となります。


◆中小企業退職金共済制度を利用する場合


一方、「従業員」の立場で加入する中小企業退職金共済の掛金は、専従者給与を支払う

個人事業者の事業所得などの所得の金額の計算上、必要経費に算入することになります。
退職金を直接支払う場合には、必要経費算入が認められていないのに、

中退共の掛金が必要経費となることに疑問がないわけではないですが、

他の従業員がいる場合に、すべての「従業員」が加入(普遍加入)して平等に取り扱われ、

「従業員」性が担保されていることが前提となります。
どちらの制度も受取時には、一時金の場合には、退職所得(任意解約の場合は一時所得)、

年金の場合には、雑所得とされます。
 
 

2015/03/07常は契約書で明らか!? 固定資産の譲渡時期

◆宅建業者が作成する不動産の契約書


不動産取引のプロである宅地建物取引業の方が関わる不動産取引では、

契約締結前に『重要事項の説明』と契約締結後に『契約内容記載書面の交付』が

行われます。
前者の説明の場面で示される書類―『重要事項説明書』は、宅建業法35条に規定する書面のため

『35条書面』と呼ばれ、後者の書類は同法37条に規定する書面のため『37条書面』と呼ばれます。

それぞれ書面で記載する項目は異なりますが、37条書面の必ず記載する条項は次の通りとなります。


①当事者の氏名・住所
②物件の特定に必要な表示
③物件の引渡し時期
④移転登記申請時期
⑤代金等の額、支払時期、支払方法


尚、この必要的記載事項を記載した契約書であれば、それが37条書面として用いられます。


◆税務上の不動産譲渡損益の計上時期


ところで、税理士が税務判断の参考とする法人税・所得税の通達には、

不動産の譲渡の時期は、次のように記されています。
法人が不動産を『固定資産』として譲渡する場合には、不動産の譲渡日は原則として『引渡し日』

(土地等の引渡し日が明らかでないときは、①代金のおおむね50%を収受する日と

②所有権移転登記申請日のいずれか早い日)、特例として『契約効力発生の日』が採られます。

尚、宅建業者自身が不動産を『棚卸資産』として譲渡する場合には、大量に反復的に取引が行われることか

ら契約日発生基準を採用することはできず、引渡基準のみが適用されます。

個人の場合も、原則『引渡し日』、特例『契約効力発生日』ですが、法人のような『引渡し日』が明らかでない場合の

代金の50%収受日等を『引渡し日』とする規定はありません。


◆収益計上時期が判断しやすい契約書


ここで、宅建業者の方の作成する契約書ならば、必要的記載事項として、

これら通達で示された日が網羅的に示されていることが分かります。

実際の引渡し・代金支払状況によりますが、収益計上時期の判断がとてもやり易くなります。

親族間取引では、不動産取引に不慣れな方が契約書を作成する場面もあると思いますが、

参考としてはいかがでしょうか。
 

2015/02/21高額療養費の自己負担額改定

◆医療費の支払いが高額になった時


けがや病気で入院等をし、医療費の支払額が高額になった時、

自己負担が一定の額を超えた場合、申請により後から払い戻される制度が健康保険の

{高額療養費制度}です。

高額になる事が事前に分かる場合には「限度額適用認定証」を保険者に交付してもらい

医療機関に提示しておくこともできます。

その場合は支払い時に減免された額を支払うだけで一時的な大きな負担をしなくても済むようになっています。


◆払い戻しを受ける場合は
 


高額療養費を申請して払い戻してもらうには病院等の領収証も必要になりますが、

病院は保険者に提出される診療報酬明細書(レセプト)の審査を経てから

支払いが行われるので診察月から3ヶ月以上はかかるのが普通です。

申請は全国社会保険協会や加入している健康保険組合です。
また、被保険者が同じ月に入院や通院があったり、複数の医療機関に受診したり、

被扶養者が医療機関に受診した時は自己負担限度額を世帯で合算する事が出来ます。

さらに高額医療費を受けた月が直近12カ月間に3回以上あった時は4回目から自己負担額が軽減されます(多数該当)。


◆平成27年1月から自己負担限度額改定


これまで70歳未満の被保険者に係る自己負担限度額は所得区分が3段階でした。

改正では上位区分が増え次のように5段階に区分されます。


①標準報酬月額83万円以上の人
252,600円+(医療費-842,000円)×1%  (多数該当限度額140,100円)
②標準報酬月額53万円以上83万円未満
167,400円+(医療費-558,000円)×1%  (多数該当限度額93,000円)
③標準報酬月額28万円以上53万円未満
80,100円+(医療費267,000円)×1%  (多数該当限度額44,400円)
④標準報酬月額28万円未満の人
57,600円  (多数該当限度額44,400円)
⑤市町村民税が非課税の人
35,400円  (多数該当限度額24,600円)

今回は70歳以上の方の変更はありません。
 

2015/02/02子や孫への結婚資金一括贈与が非課税に

子や孫などの直系卑属への贈与を非課税にする特例が、大幅に拡充される見通しです。


平成27年度税制改正大綱によると、マイホーム購入資金や教育資金に関する贈与を

一定まで非課税とする特例はそれぞれ期限が延長されます。


また、新たに、結婚・出産・育児に使う資金の贈与についても非課税特例が設けられます。

税制改正大綱では、「結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置」として記されています。

信託などの機能を使って結婚や妊娠、出産、育児の費用を一括で子や孫に贈与した場合に

1千万円までを非課税にするもので、対象になる受贈者は、平成27年4月1日~31年3月31日に

贈与を受けた20歳以上50歳未満の人。

50歳になったときに使い残しがある場合はその部分に贈与税が掛かります。

非課税額1千万円のうち、結婚に関するものについては300万円が上限です。


政府には、高齢者が抱える資産を若年層に移動させて、

経済的な理由から結婚・出産をためらう若年層を支援したい狙いがあるそうです。

また、消費を後押しすることも狙いのひとつです。

1650兆円に及ぶ個人金融資産の6割は、65歳以上の高齢者世帯が保有しているといわれますが、

なかなか市場に出回らない〝眠っている個人資産〟を若年層に移転させ、

お金を使ってもらうこと自体が制度創設の目的でもあるわけです。
 

コンサルティング

目的からメニューを探す

特化業種別税務業務

高田総合会計事務所通信 HEARTCOMMUNICATION 最新税務情報や、 会計にまつわる情報を季節ごとにお届けしています。

解りにくい会計用語をご紹介 専門用語一覧

このページのトップへ


アクセス

お問い合わせ

電話

トップ